top of page

当社について

沿革

 

国立民族学博物館所蔵資料を中心に文化財保存活動をおこなっていた和髙巧芸を前身として、平成23年(2011年)4月に起業。現在は、関西地方を中心としながら、要請があれば全国どこへでも出かけて文化財保存活動をおこなう。

社員の主な保有資格

 
  • 博物館学芸員資格

  • 文化財IPMコーディネーター資格

  • エックス線作業主任者

主な所属学会

 
  • 一般社団法人文化財保存修復学会

  • 日本文化財科学会

  • 日本民具学会

  • 祭屋台等製作修理技術者会(祭屋台等製作修理人形技術者として認定)

代表の主な経歴

 

代表 和髙智美

財団法人元興寺文化財研究所において民俗資料の保存処理及び研究に従事

国立民族学博物館技術補佐員、プロジェクト研究員として、所蔵資料の点検・収蔵及び収蔵庫環境の調査研究に従事

和髙巧芸代表として、博物館における収蔵資料の収蔵及び収蔵庫環境の調査研究に従事

平成23年度合同会社文化創造巧芸を創設

主な研究実績

2023年

発表

「滋賀県大津市「おこぼまつり」の人形などの修理」石井里佳、河村友佳子、橋本沙知、日髙真吾『文化財保存修復学会第45回大会要旨集』P98-99 文化財保存修復学会 2023年6月24日 国立民族学博物館

「大津祭曳山「孔明祈水山」の趙雲人形の鎧の分析」橋本沙知、日髙真吾、園田直子、末森薫、河村友佳子、石井里佳『文化財保存修復学会第45回大会要旨集』P122-P123 文化財保存修復学会 2023年6月24日 国立民族学博物館

「国立民族学博物館における映画フィルムの保存管理」園田直子、末森薫、日髙真吾、橋本沙知、河村友佳子、河野広恵、小阪真由『文化財保存修復学会第45回大会要旨集』P204-P205 文化財保存修復学会 2023年6月25日 国立民族学博物館

「カビ被害が発生した収蔵環境の考察-環境調査と資料保存活動記録について」河村友佳子、園田直子、日髙真吾、末森薫、橋本沙知『文化財保存修復学会第45回大会要旨集』P206-P207 文化財保存修復学会 2023年6月25日 国立民族学博物館

「三次元計測を活用した盛巌寺の津波碑の判読困難な文字情報取得の検証」河村友佳子、日髙真吾、橋本沙知、天野真志『日本文化財科学会第40回大会』2023年10月22日 奈良県立なら歴史芸術文化村

 

2022年

発表

「水俣病歴史考証館所蔵「ネコ実験小屋」の保存修復」日髙真吾、河村友佳子、平井京之介、園田直子、末森薫、橋本沙知、小泉初恵『文化財保存修復学会第44回大会』pp.80-81 2022年6月18日 熊本県立劇場

「滋賀県有形民俗文化財「馬見岡綿向神社祭礼渡御図絵馬」の保存修復」石井里佳、日髙真吾、末森薫、橋本沙知、河村友佳子、園田直子『文化財保存修復学会第44回大会』pp.106-107 2022年6月18日 熊本県立劇場

「アフリカヒラタキクイムシを用いた高温処理(48℃及び50℃)の繰り返しによる効果判定の実験」河村友佳子、園田直子、日髙真吾、末森薫、橋本沙知、佐藤嘉則、小峰幸夫「文化財保存修復学会第44回大会』pp.152-153 2022年6月19日 熊本県立劇場

「時間加重保存指数(TWPI)を用いた収蔵環境の評価と課題-国立民族学博物館の収蔵環境を例に」末森薫、園田直子、日髙真吾、河村友佳子、橋本沙知 文化財保存修復学会第44回大会』pp.166-167 2022年6月19日 熊本県立劇場

「廃校を利用した被災文化財の収蔵施設の環境整備-宮城県気仙沼市旧月立中学校収蔵施設10年間の取り組みから」橋本沙知、日髙真吾、園田直子、末森薫、河村友佳子 文化財保存修復学会第44回大会』pp.228-229 2022年6月19日 熊本県立劇場

「孔明祈水山からくり衣装の分析ならびに修理報告」橋本沙知『孔明祈水山保存会学習会シリーズ:大津祭・次の400年に向けて 第1回 綴織前懸「岩に牡丹と蝶図」復元新調報告会』 2022年9月11日 大津市市民会館小ホール

「大津祭のからくりの修理」近畿民具学会第283回例会・基幹研究「地域文化の効果的な活用モデルの構築」第4回研究会 2022年9月18日 大津祭曳山展示館3階多目的ホール

「X線CTおよびマイクロスコープを用いた樹種鑑定の可能性」2022年度近畿民具学会研究大会 2023年3月11日 奄美文化財団ギャラリーA.I

論文等

「国立民族学博物館における害虫の捕獲傾向と分析」園田直子編『国立民族学博物館調査報告155号 持続可能な博物館資料の保存を考える』 p. 205-226 2022年11月7日

「ピレスロイド系の防虫・殺虫剤の使い分け」園田直子編『国立民族学博物館調査報告155号 持続可能な博物館資料の保存を考える』 p. 265-270 2022年11月7日

『地域文化から考える復興の姿』126頁 和髙智美・日髙真吾編 国立民族学博物館日髙真吾研究室 2022年3月

 

2021年

発表

「津波の記憶をつなぐ文化遺産-寺社石碑DBの登録方法について」日髙真吾 日本列島における地域文化の再編成とその表象システムの構築第1回研究会・地域歴史資料継承領域第2回研究会 2021年5月1日

「釜石市唐丹町「海嘯遭難記念之碑」の修復事例 」日髙真吾、園田直子、 橋本沙知、河村友佳子、末森薫、 手塚新太『第43回文化財保存修復学会研究発表集』(紙上発表)pp.142-145 2021年7月15日

「滋賀県有形民俗文化財「馬見岡綿向神社祭礼渡御図絵馬」の光学撮影調査」末森薫、日髙真吾、園田直子、 河村友佳子、橋本沙知、石井里佳『第43回文化財保存修復学会研究発表集』(紙上発表)pp.202-205 2021年7月15日

「X 線 CT を活用したペル―の笛吹ボトルの内部構造調査」河村友佳子、日髙真吾、園田直子、 末森薫、橋本沙知、荒田恵、 加藤和歳『第43回文化財保存修復学会研究発表集』(紙上発表)pp.206-209 2021年7月15日

「滋賀県有形民俗文化財「馬見岡綿向神社祭礼渡御図絵馬」の彩色材料調査」橋本沙知、日髙真吾、末森薫、 園田直子、河村友佳子、石井里佳『第43回文化財保存修復学会研究発表集』(紙上発表)pp.210-213 2021年7月15日

「国立民族学博物館における新型コロナウイルス感染症対策」日髙真吾、園田直子、末森薫、 河村友佳子、橋本沙知『第43回文化財保存修復学会研究発表集』(紙上発表)pp.324-327 2021年7月15日

「新型コロナウイルス感染症対策としての換気量増加が室内環境に与える影響 ―国立民族学博物館の事例から」園田直子、日髙真吾、末森薫、 河村友佳子、橋本沙知『第43回文化財保存修復学会研究発表集』(紙上発表)pp.350-353 2021年7月15日

「岩手県釜石市唐丹町「明治三陸大海嘯記念之碑」の保存修復事例」『被災文化財の保存と活用の在り方を考える』2021年度第2回文化財保存修復学会公開シンポジウム 2022年2月13日 オンライン開催

 

2020年

発表

「大津祭曳山「郭巨山」の妻人形、童子人形の修理事例」『第42回文化財保存修復学会研究発表集』和髙智美、日髙真吾、園田直子、河村友佳子、橋本沙知、中村晋也、早川晃示、石榑康彦、和田光生、柿本博美(紙上発表) 7月10日

「3Dスキャナーで制作した複製品の活用事例-ユニヴァーサル・ミュージアムの実現を目指して」日髙真吾、園田直子、末森薫、河村友佳子、橋本沙知、和髙智美『第42回文化財保存修復学会研究発表集』(紙上発表) 7月10日

「国立民族学博物館における収蔵庫の防災・減災対策―2018年の大阪北部地震を受けて」園田直子、日髙真吾、末森薫、河村友佳子、橋本沙知、西澤昌樹、和髙智美『第42回文化財保存修復学会研究発表集』(紙上発表) 7月10日

河村友佳子、日髙真吾、園田直子、末森薫、橋本沙知、和髙智美、桂田峰男「滋賀県米原市所在の壽山組山倉における温湿度環境の調査」河村友佳子、日髙真吾、園田直子、末森薫、橋本沙知、和髙智美、桂田峰男『第42回文化財保存修復学会研究発表集』(紙上発表) 7月10日

橋本沙知、園田直子、日髙真吾、末森薫、河村友佳子、柴切弥生、西澤昌樹、和髙智美「性能や調湿条件の異なる展示ケース内の温湿度環境―国立民族学博物館の事例より―」『第42回文化財保存修復学会研究発表集』橋本沙知、園田直子、日髙真吾、末森薫、河村友佳子、柴切弥生、西澤昌樹、和髙智美(紙上発表) 7月10日 

論文

「博物館で民俗文化財を保存する―博物館に於けるIPMの視点から―」日髙真吾編『継承される地域文化-災害復興から地域創発へ』 pp.193-209 臨川書店 2021年3月11日

日髙真吾・和髙智美「博物館における文化財レスキュー」『復興を支える地域文化-3.11から10年』日髙真吾・和髙智美 pp.38-42 国立民族学博物館 2021年3月4日

 

2019年

発表

「大津祭曳山のからくりの修復事例」近畿民具学会2019年度研究発表大会 大東市歴史民俗資料館 12月19日

「国立民族学博物館における生物被害対策について」東京文化財研究所『博物館の環境管理に関するイラン人専門家研修III』 11月28日

「3D スキャナーによる判読困難な津波碑の文字情報取得の可能性」和髙智美、日髙真吾、河村友佳子、橋本沙知『第41回文化財保存修復学会大会要旨集』P.204-P.205 6月22日 帝京大学

「太陽光を利用した高温処理システムの処理条件の創出に向けて ―47.5℃繰り返し高温処理実験―」河村友佳子、園田直子、日髙真吾、末森 薫、橋本沙知、和髙智美、川越和四、富岡康浩『第41回文化財保存修復学会大会要旨集』P.290-P.291 6月22日 帝京大学

 論文

「日本における被災文化財の保存修復事例」大平秀一編集責任『文明』特別号2018 pp.49-54 東海大学 3月20日

「大津祭で使用される神功皇后山のからくり岩の修復をめぐって―所有する町内住民との共同作業」日髙真吾・黄貞燕編『地域文化を保存する―実践者の視点から』 pp.81-95 国立民族学博物館 日髙真吾研究室 10月25日

 エッセイ

「民族資料の収納・保管」『月刊みんぱく2019年4月号』 pp.6-7 国立民族学博物館

2018年

発表

「日本における被災文化財の保存修復事例」 日本・エクアドル外交関係樹立100周年記念国際シンポジウム『文化遺産とは何か:エクアドルと日本の自然災害を通して考える』 エクアドル文化遺産庁ホール(Salón de los Escudos) 8月22日

「被災した民俗文化財の救出、一時保管、応急措置」 国際協力高級研修事業―中日協力文化財防災減災高級研修事業 中国文化遺産研究院〔国家文物局研修事業計画〕9月9日

「博物館で民俗文化財を保存する-博物館におけるIPMの視点から」 基幹研究「日本列島における地域文化の再発見とその表象システムの構築」京都造形芸術大学協定事業リレー講義 10月3日

 論文

「日本における被災文化財の保存修復事例」大平秀一編集責任『文明』特別号2018 pp.49-54 東海大学 3月20日

 

2017年

「学校を利用した収蔵施設の維持管理に関する一考察-宮城県気仙沼市旧月立中学校収蔵施設の事例から」和髙智美、日髙真吾、末森薫、川越和四、福田尚、幡野寛治『第34回日本文化財科学会』

2015年

「東日本大震災の被災文化財の一時保管場所の環境改善-気仙沼市旧月立中学校の事例から」日高真吾、園田直子、末森薫、和高智美、河村友佳子、橋本沙知、多田隈卓司、左治木悠子、川越和四、福田尚、小谷竜介、幡野寛治『文化財保存修復学会第37階大会』 

2014年

「博物館害虫・不快害虫の発生源に関する一考察」」園田直子、日高真吾、和高智美『文化財保存修復学会第36回大会』

©  Copyright 2018 合同会社文化創造巧芸 All rights reserved.

bottom of page